顔隠して包み隠さず

銀行員が、銀行に忖度することのない有益な情報をお送りします。

【若手&就活生向け】現役銀行員が伝える資格大全。オススメの資格や勉強法、テキストはどれを買う?全て教えます!【入門編】

f:id:pierrot5050:20211204231206p:plain

皆さん資格は持ってますか?

ちなみに僕が銀行に内定するまでに持っていた資格は

運転免許証のみです。

でもこれって全然意外でもなくて、

周りでもザラにいるので当てはまる人も安心してくだせえ。

 

ということで今回は

若手銀行員や銀行に内定された方、そして就活生に向けて記事を書こうと思います。

 

いろいろ悩みや不安はあると思いますが、

今回は資格に絞ってお伝えしていきますので

  1. 難易度低めの資格
  2. オススメの勉強法

これらに興味のある方は是非最後まで読んでいってください!

 

 

資格は必須?

f:id:pierrot5050:20211201222738p:plain

結論から先に言うと、

出世したいなら必須です。

 

そもそも出世していくにあたって、

最低条件として資格取得数や特定の資格を取得しているかというのをみる銀行が多いんです。

 

やっぱり銀行員自体ゴマンといますから

わかりやすい指標(簡単に言うと足切り

が必要なんですね。

 

ただし、中には全然資格を持ってない人もいます。

どういった人たちかと言うと、

  • 店頭サービスや事務職、あるいはエリアコース
  • 長数字をとっている課長代理

これ課長代理っていうのがミソで、

私の銀行で

課長以上の職位で資格を全然持ってない人は見たことがありません。

 

逆に数字をとってない人でも資格を持っていることで課長代理まで上がった人はたくさん知っています。

 

これらのことから資格って取っておいた方がいいことがわかりますね!

 

そしてどうせ取るならぜひ早いうちに取ってしまいましょう!

というのも年次を重ねるにつれて、

飲み会やゴルフなどの接待が日常茶飯事(マジで)

になってしまって、

時間が割けなくなるんですよね。

 

なのでできれば最初の3年間で必要最低限の資格は取ってしまいましょう!

 

どの資格を取る?

銀行員として必要な資格を紹介していきます。

大前提として3級から攻めます。

難易度も高くなく、必要最低限の知識を得ることができるからですね。

 

実際の経験から、重要かつ難易度の低い(高くない)資格は、

  1. FP3&2級
  2. 銀行業務検定3級
  3. 簿記3級
  4. ITパスポート

これらをオススメします。

 

オススメのテキストと併せて、

それぞれの特徴を見ていきましょう!

 

FP3&2級

金融職では挨拶代わりの資格です。

2級は少し難易度が上がってしまいますが、

3級は超簡単です。

 

最初は範囲の広さに焦りますが、

問題集or過去問サイトで問題を解きまくれば

8〜9割は楽勝です。

 

業務に役に立つことはほとんどありませんが、

タックスプランニングや相続は、

後ほど紹介する法務にも少し生きてくるのでしっかりと理解しておきましょう。

 

僕が3級の学習で使用したテキストはこちら↓

超人気テキストで、レビューも高かったのですが、

私自身、あまり内容が入ってきませんでした。

 

そこで2級で禁断(?)のテキストチェンジを行い、

使用したのがこちら↓

これの方が僕には合ってましたね〜。

 

というのも、僕はいつも計画を最初に立てて

学習を始めるんですが、

このテキストは1日目はここ、2日目はここ、、、

という風に決めてあるんですね。

 

正直1日のボリュームは物足りないんですが

そこは二日分やるとか調整が効くので

自分で計画が面倒な人はぜひおすすめです。

一応3級もあるのでよろしければ見てみて下さい。

銀行業務検定3級

銀行員なら3級のメジャーどころ(税務、財務、法務)は

持っているのが望ましいです。

 

私は法務を選択したのですが、

これがめちゃくちゃ難しかったですね。

 

預金だけでなく、融資の問題も出題されるので

1年目でなんのこっちゃわからない僕にはただの暗号でした。

 

勉強法は

問題集のみを買って3周ひたすら解く

 

という軽い拷問です。

 

ただ問題集だけなのでお金もかかりませんし、

そこまで出題範囲が広いわけでもないので、

案外絞った方がやりやすかったように感じます。

 

使用した問題集はこちら↓

解説は絶妙に見にくいですが

これしか実用的なのがないので根気良く勉強暗記しましょう。

 

簿記3級

簿記のいいところは

3級でもしっかり知識が身につく

という点です。

十分とは言えないにしろ、

後々、企業分析をする際に

この勉強をしたか否かで大きく異なります。

 

また、仮に転職するとしても、

上記と異なり金融以外の職でも強みになる点も強みの一つです。

 

取らない理由あります???(唐突な煽り)

 

使用したテキストはこちら↓

親の顔より見た滝澤ななみ先生です。

 

図やイラストがメインで非常にわかりやすいテキストです。

一番のいいポイントはむっちゃ安い。

一年目なんて給料激安ですからほんと助かります…(切実)

 

ITパスポート

銀行関係なく、どの業界でも推奨されていますね。

ただこの資格、非常に厄介でございまして。

 

ITとは名ばかり、

企業のストラテジー、つまり経営について多く出題されます。

 

デジタルネイティブ世代には余裕だろwww」

と言っていた彼は2回落ちました。

ちゃんと勉強しようね。

 

使用したテキストはこちら↓

ITパスポートのみ、問題を解きまくるよりも

しっかり内容を理解する必要があります。

このテキストを3周以上読みまくって

にならないようにしましょう!

 

勉強方法

1.テキストを大まかに読む

この段階では、まだ内容を完璧に理解しなくてOKです。

 

長くても一週間でまず一周流し読みしましょう。

 

2.問題を解いてみる

一周目はなんのこっちゃで半分以上間違えると思いますし、

めっちゃ時間かかると思います(特に法務)。

 

一周目に全体の6割ほどの時間を割いてしまいますが

気にせず突っ走りましょう。

 

2〜3週間ほどかけて問題集を二周し、

問題集2〜3周した時点で

とにかく同じ間違えをしないようにしていきましょう。

 

3.何度も間違える問題をテキスト併用で理解する

暗記問題は2の工程で終わります。

あとは内容理解系をこのフェイズで確実に潰していきましょう。

 

4.試験当日までひたすら解きまくる

ここまで来れば8割くらいは達成しているので、

合格の可能性は十分高まっているのですが、

油断は大敵です。

 

正答率60%合格の試験で60%を目指すと、

本番は40%くらいになります。

 

「こんな問題見たことない」

「やばいド忘れした…」

なんてことは当たり前に起きるので

何度解いても80%には持っていくように調整しましょう。

 

 

この流れで勉強していくと大体1ヶ月で8割まで持っていくことができます。

ぜひ試してみて下さい!

 

最後に

資格ってだけで結構食わず嫌いしてしまいがちですよね。

僕もそうでした。

 

ただ勢いで一個取ってみると、

大したことないことや嬉しさ、達成感に気付きます。

 

銀行員としてバリバリ働いていくなら資格は必須です。

できるだけ若いうちに必要最低限の資格を取ってしまい、

周りと差をつけてやりましょう!!

 

ちなみに楽天で書籍を購入する際は

楽天ブックスがオススメです。

 

全品送料無料ですし、

0と5のつく日はポイントアップのキャンペーンもやってますので、

本やテキストを買う際は覗いてみて下さい!

 

それではまた!